お正月の人の波。「ひとがみな幸せそうに見える」時です。しかし明治の先覚はかつて、こう語りました。

「墨提より遠望すれば、一面の葦原は葉先、穂先もみごとにそろって美しい眺めである。しかし、一歩、その繁みを分けて踏み入ってみよ、どの葦も、あるいは折れ、あるいは破れ、あるいは傷ついて、一本として完全なものはない。

人の世もまた然り。現実を知らずに傍観するかぎりは、何不自由なく幸福に暮らしておるように見えても、その一人ひとりに、表にあらわれぬ悩みや問題があるものだ」。

 

それにもかかわらず、人々はお正月を迎えると「おめでとうございます」と挨拶をかわします。それは単に慣習的にしているというより、おそらく、「そう言いたい」のだと思います。

それは祈願であり、期待であり、希望なのです。新年の祝いは、新しいものへの祈願、期待、希望なのです。

ただし、それも三日もすれば元の木阿彌。毎年くりかえされる新しい人生設計は、ほほえましくも痛ましい姿にも思えます。

しかし、もしもそれが主にある「おめでとう」ならば・・・・なんとそれはすばらしい呼応ではないでしょうか。自分たちの現実を認めながらも、将来の、否、すでに始まっている神様の御業に対する感謝だからです!!

 

「古いものは過ぎさった、すべてが新しくなったのである」(コリント人への第二の手紙 5章17節)。

ここで言われている「古いもの」「新しいもの」とは、質的な新旧を表します。

「古いもの」とはキリストの恵みの下に、立ち行くことのできない人間の行為、企画、意志、状態のことを言います。キリストの恵みから目をそらして過ごす生き方です。感謝するより不平を語ることに早く、失望と怒りを友とします。

それに対して「新しいもの」とは、キリストの恵みと愛を受けることからつくり出される新しい意志、願望、行為、生活です。救われた者として過ごす生き方です。感謝をもって一日が始まり、感謝をもって祈り、感謝をもって働き、感謝をもって床につきます。満足を知り、喜びと感謝を友とします。

 

このような新しい歩みのために、新年、二つの事をお勧めいたします。

一つは「聖書日記」を付けることです。毎日聖書の数節を計画的に読んで、感想を書くという日記です。私たちは確実に御言葉によって養われてゆきます。

二つめは、ご家庭・教会の中での御言葉の回復です。夫は妻を愛し、妻は夫に従い、親は子供を怒らせずに教え、子は親を尊敬し、働き人は主に対するように働き、牧師は信徒を愛し、教え、信徒は牧師を敬い、互いに愛し合います。

イエス様の恵みと回復のお約束は、私たちをこのような新しい命へと導いて下さるにちがいありません。

除夜の鐘、その物理的音響は、私たちのうちに新しい生命を創り出すことはできないかもしれません。ただ「キリストの愛がわたしたちに強く迫っている」恵みの音響こそ、新生の元旦を告げる鐘の音だと思います。その時、私たちは神様から熱く愛されている者の一人として、新しい生き方に促されてゆくのだと思います。